Loading

ブログ

財務省・国税庁:定額減税の実施方法等を周知・広報!

 財務省及び国税庁は、2024年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除について、ホームページ上においても周知・広報しております。
 それによりますと、2024年分所得税の定額減税の対象者は、2024年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入2,000万円以下)の場合に限ります。

 定額減税に係る額(以下、特別控除の額)は、本人が3万円と、同一生計配偶者又は扶養親族1人につき3万円の合計額としますが、その合計額がその者の所得税額を超える場合には、所得税額を限度とします。
 源泉徴収税額からの控除の実施方法は、2024年6月1日以後最初に支払われる給与等(賞与を含むものとし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している勤務先から支払われる給与等に限る)につき源泉徴収をされるべき所得税の額(控除前源泉徴収税額)から特別控除の額が控除されます。
 なお、控除しきれない金額は、以後、2024年中に支払われる給与等に係る控除前源泉徴収税額から、順次控除されます。

 また、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載した事項の異動等により、特別控除の額が異動する場合は、年末調整により調整します。
 年末調整では、住宅借入金等特別控除後の所得税額から、住宅借入金等特別控除後の所得税額を限度に、特別控除の額を控除し、特別控除の額を控除した金額に付加税率を乗じた税額を加えて、復興特別所得税を含めた年税額を計算します。
 ただし、年末調整を除く給与収入に係る源泉徴収税額からの控除にあたっては、所得税及び復興特別所得税が一体として納税されていることも踏まえ、その合計額から特別控除の額を控除します。

 2024年6月1日より後に雇用されて扶養控除等申告書を提出した者については、特別控除の額について年末調整時に控除し、各給与等支払時における控除については行われません。
 なお、事業所得者等に係る特別控除については、原則、2024年分の所得税の確定申告(2025年1月以降)の際に所得税の額から特別控除の額が控除されますので、該当されます方はあわせてご確認ください。

関連記事

  1. 証拠書類のない簿外経費への対応は2023年1月から適用へ!
  2. 金融庁:2021年度税制改正要望を公表!
  3. マイナンバーと預貯金口座を紐付ける新たな制度が創設!
  4. 国税庁:適用額明細書の正確な記載を呼びかけ!
  5. 国税庁:法人税等の申告漏れ状況を公表!
  6. インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシートを公表!
  7. 2020年度税制改正:5G導入促進税制の適用開始!
  8. 国税庁:2019事務年度の富裕層調査状況を公表!

税制改正情報

PAGE TOP