Loading

ブログ

2021年分確定申告から、ふるさと納税の申告手続きを簡素化へ!

 2021年分確定申告から、ふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。
 これまで、ふるさと納税で寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告書に特定寄附金の受領者が発行する寄附ごとの「寄附金の受領書」の添付が必要でしたが、この寄附ごとの「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することで済むようになります。

 寄附金控除に関する証明書を発行することのできる特定事業者とは、地方公共団体と特定寄附金の仲介に関する契約を締結している者で、特定寄附金が支出された事実を適正かつ確実に管理することができると認められるものとして国税庁長官が指定した者とされており、例えば「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「さとふる」、「楽天ふるさと納税」などがあります。
 2021年から、上記の特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄付金控除に関する証明書」を申告書に添付するだけで済みますので、申告手続きが簡素化される模様です。

 なお、同証明書には、
①寄附者の氏名、住所
②その年中の寄附者の寄附総額
③特定事業者が寄附を管理している番号
④寄附年月日
⑤寄附先の名称及び法人番号
⑥その他参考となるべき事項が記載されます。

 そして、確定申告の申告方法として、
①特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データをe-Taxを活用して確定申告書に添付して送信
②特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データを国税庁が提供するQRコード付証明書等作成システムで読み込み、これをプリントアウトした書類を確定申告書に添付して申告
③郵送で交付を受けた証明書を確定申告書に添付して申告のいずれかの方法により行います。

 また、確定申告が不要な給与所得者等が利用できる「ワンストップ特例制度」には変更はありません。
 ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みをいい、ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
 今後の動向に注目です。

(注意)
 上記の記載内容は、令和3年11月8日現在の情報に基づいて記載しております。
 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。

関連記事

  1. 国税庁:申告所得税及び個人事業者の消費税の振替納付日を延長へ!
  2. 国税庁:税務行政のDX~税務行政の将来像を公表!
  3. 再調査の請求や審査請求、訴訟の概要を公表!
  4. 国税庁:電子帳簿保存法について、問い合わせの多い事項を追加!
  5. 国税庁:中小企業者の法人税率の特例の適用除外事業者の判定を公表
  6. 国税庁:法人税等の申告漏れ状況を公表!
  7. 国税庁:2021年度相続税の物納申請状況等を公表!
  8. 2021年度税制改正:教育資金の一括贈与の非課税制度の改正

税制改正情報

PAGE TOP