Loading

ブログ

教育資金、結婚・子育て資金の非課税措置を延長!

 2021年度税制改正により、教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が、2023年3月末まで2年間延長されます。

 2013年4月から始まった、子や孫が祖父母など直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置は、30歳未満で合計所得金額1,000万円以下の子や孫を対象に、1人あたり1,500万円を上限に非課税での贈与が認められております。
 ただし、今回の税制改正により、贈与した祖父母など贈与者が死亡した場合、これまでは贈与から3年以内に死亡した場合の残高に相続税がかかっていましたが、その死亡の日までの年数にかかわらず、受贈者がその贈与者から相続等により取得したものとみされます。

 そして、その死亡の日において、受贈者が23歳未満であることや、学校等に在学中であること、教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受講している場合は課税対象から除かれますので、該当されます方はあわせてご確認ください。

 また、上記により相続等により取得したものとみなされる残額については、贈与者の子以外の孫が対象であれば、相続税額の2割加算の対象とされます。
 なお、同特例の対象となる教育資金の範囲に、1日あたり5人以下の乳幼児を保育する認可外保育施設のうち、都道府県知事等から一定の基準を満たす旨の証明書の交付を受けたものに支払われる保育料等が追加され、これらの改正は2022年4月1日以後から適用されます。

 一方、直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置についても、その適用期限が2年延長されますが、教育資金の場合と同様で、贈与者から相続等により取得したものとみなされる残額について、孫が対象であれば、相続税額の2割加算の対象とされ、この改正も2022年4月1日以後から適用されます。
 なお、2023年4月1日以後は、受贈者の年齢要件の下限が18歳以上(現行:20歳以上)に引き下げられますので、該当されます方はご確認ください。

(注意)
 上記の記載内容は、令和3年5月10日現在の情報に基づいて記載しております。
 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。

関連記事

  1. 国税庁:電子委任状で納税証明書の代理請求等が可能!
  2. インボイス制度:仕入税額控除の要件
  3. 東京商工リサーチ:減資企業動向調査の結果を公表!
  4. 東京税理士会:2019年度における税務調査アンケート結果を公表!…
  5. 国税庁:電子帳簿保存制度の特設サイトを開設!
  6. 2020年度における書面添付制度アンケート結果を公表!
  7. 2022年度税制改正:財産債務調書制度を見直しへ!
  8. 国税庁:中小企業者の法人税率の特例の適用除外事業者の判定を公表

税制改正情報

PAGE TOP